神奈川県鎌倉氏に金運がアップする、お金が倍に増えると言われていて、つねに多くの観光客が訪れる人気のパワースポットの銭洗弁天宇賀福神社。
通称「銭洗弁天」という神社があります。
もちろん普通にお参りしても充分ご利益を授かることはできますが、銭洗弁天宇賀福神社特有のお参りの方法があり、それに従えば、最大限のご利益が授かることができます。
銭洗弁天宇賀福神社とは?
その昔、源頼朝が、巳の日に見た夢で「この福水で神仏を供養すれば、天下泰平に治まる」というお告げがあり、宇賀神をお祀りするために建てたと伝えられています。
またその後、北条時頼が「金銭をこの水で洗い清め、己の心身も清め行いを慎めば不浄の塵垢が消えて清浄の福銭になる!」と人々に伝え霊水で金銭を洗い、一家繁栄を祈ったことが銭洗信仰の始まりだそうです。
銭洗弁天宇賀福神社の参拝方法
駐車場から少し歩いて鳥居を潜ると、社務所がありますので、まずはこの社務所に行きましょう。
そして、100円を支払って「ざる」「線香」「ろうそく」を受け取りましょう。
「線香」「ろうそく」は奉納品。
「ざる」はお金を洗うときに使います。
ちなみにザルだけであれば、無料で貸し出しを行っています。
とはいえ、わざわざ参拝しにきて、100円をケチるひとはいないでしょう(笑)
ご利益を最大限受けるためにも、ちゃんと100円を納めて、本社をお参りするための線香とローソクも受け取りましょう。
奥宮にお参りする前に、社務所で受け取った「線香」と「ろうそく」を立てます。
それぞれ意味があります。
- お線香を立てる(身を清める)
- ろうそくを立てる(闇を照らす智慧の光)
という意味だそうです。
そして、立てる際に大切なのが、真心を込めてお線香やろうそくを灯すことです。
立て終わりましたら準備完了です。
奥宮の方に移動して、お金を洗いましょう。
正しいお金の洗い方
奥宮に着くと霊水があります。
そこでお金を洗いますが、正しいお金の洗い方をして、ご利益がいただけるようにしましょう。
- ザルにお金をいれる(できれば全部)
- 柄杓で水をすくってお金に水をかけて洗う(3杯)
- 柄杓を戻してお金をタオルなどで拭って財布に戻す
お札については、全体的にお水をかけなくてもいいそうです。
お札の端っこにお水をかけるだけでも大丈夫なんだそうです。
銭洗弁財天で洗ったお金は、お守りではありません。
ご利益がありそうだからと言って、財布に入れておくようなことはしないでください。
ネットなどでは
「洗ったお金がすぐに使った方がいい」
「半分使って半分残す」
というのを見かけますが、霊水で浄めたお金は世の中に回すことで、その福がやがて巡り巡って返ってきます。
だから、清めたお金は感謝を込めて有意義なことに使えるようにすることが大切です。
詳しいアクセス
銭洗弁財天宇賀福神社 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 |
電話番号 | 0467-25-1081 |
拝観時間 | 8:00~16:30 |
拝観料金 | 無料 |
駐車場 | 10台ほど(無料) |
アクセス | JR江ノ島電鉄「鎌倉」駅下車、西口から徒歩約25分 |
まとめ
お金にはウイルスがつきます。
それが「金毒」でしたね。
そのウイルスを取り除いて0の状態に戻す効果だけではなく、そこからプラスして、ご利益があるのが「銭洗弁財天」です。
金運アップを願い人ならば必ず1回は訪れたい場所ですね!